Description
日本Androidの会秋葉原支部ロボット部 第92回勉強会を開催します。
今回もZoomを使ったオンライン開催です。今回は発表全振りにチャレンジ!
開催概要
日時
2020/05/17(日)13:00-17:00
場所
オンライン開催です。 Zoomを使用します。あらかじめ、Zoomのアプリまたはブラウザプラグインをインストールしておいてください。 Zoomミーティングはこちらから。https://us02web.zoom.us/j/82384475319 ミーティングID: 823 8447 5319
主催、協賛、後援
主催
- 日本Androidの会秋葉原支部ロボット部
協賛
- Forkwell(株式会社grooves) → https://forkwell.com/
- ソニー株式会社 → https://www.sony.co.jp/
後援
- 秘密結社オープンフォース・日本Androidの会原子力部
プログラム
13:00〜 接続確認など
発表者のマイクテストなど行います。
13:10〜 オープニング、自己紹介
13:45〜 発表 今回は一人15分枠です
「GWアドベンドカレンダーに投稿するネタとして、まだ世の中に無い何か新しいWebサービスをリリースしてみた」
小野寺修
「2020年1Q中国ものづくり状況」
秘密結社オープンフォース 河野 4月発表ネタですが、先月は発表途中で回線が落ちてしまいました。リベンジ発表です。
基板製造、PCBA製造、金型見積、共同開発などのスケジュールが2020年1Qどのように進行していったかを報告します。
「Nordic で ZIGBEE」
こちらも4月発表できなかったリベンジ発表です。
秘密結社オープンフォース 河野
「15年ぶりにタブレットを作る~ESP-32でeINKデバイスを作る〜」
USASHIROU
「Raspberry Piで作ったタブレットを改良してみました(1)」
サラリーマン たいちゃん
休憩タイム
15:00〜 スポンサーLT 「キャリアアップできるエンジニアできないエンジニア」
今回のイベントスポンサーである Forkwell 様から LT 動画資料を提供いただきました。
「プリメイトaiハック」
斉藤辰一郎
「人工意識とベンチャーなど」
日本Androidの会秋葉原支部ロボット部 部長 清水
人工意識ベンチャー企業(ロボマインド、MinD in a Device、アラヤ)の目標、戦略などについて紹介したい。
「続 ロジックシュミレーターで計算機」
熊秀創吉
キッズ発表「お家で科学 オンライン」
河野由佳・河野七月・ほか
「緊急援助作戦第5弾 ThinkPad中古の放出」
秘密結社オープンフォース 河野
COVIT-19禍の混乱に伴い、不足している物資や役に立つ情報など、オープンフォースの持てるリソースをシェアする作戦。
第5弾として、テレカンファレンスなどに使えるThinkPadの中古を実費で提供します。 この勉強会で頒布先を募集します。知識のある方がSSDやメモリ、OSを整備して援助先に供給してください。
緊急援助作戦 第5弾 「ThinkPad中古の放出」 https://docs.google.com/presentation/d/1LEuWIQ3aEh65HMWFfsufjIuXne8NTqQsBjs9K38refo/edit?usp=sharing
その他、登壇募集中!
16:30〜 いろいろ相談
ABC、深セン遠征、お仕事募集、イベント参加、同人誌発刊などなどの相談
懇親会
終わったら、そのままおいしいもの飲食しながら懇親会しましょう。
参加にあたって
Zoomソフトを設定してください
あらかじめ、Zoomのアプリまたはブラウザプラグインをインストールしておいてください。 https://zoom.us/ 可能ならカメラ、マイクもご利用ください。質疑応答などわいわいできればと思います。
おいしいものを用意してください
開催時間が長いのでリラックスしながらやりましょう。オフライン時にはおいしいものを持ち寄ってますが、今回は各自おいしいものを見せびらかしながら発表を楽しみましょう。
ご注意
配信動画は可能なら公開します。顔出しNGの方は申し込み時のアンケートフォームでお申し出ください。
発表にあたって
Androidやロボットに関係なくてもWelcome! Makersやビジネスモデル、宇宙観などの発表もどんどん行っています。 ちょっとした内容でも他の人が元気になれるのでぜひ。 発表できる方はこのページの下のコメント欄にタイトル・肩書・簡単な内容を記入してください。 マイクをご用意ください。13時から接続テストを行いますのでご協力を。
発表内容について
公開NGの場合はあらかじめお教え下さい。 できれば公開共有できる内容で作成をお願いします。図や写真のコピペで作る場合は著作権に注意。 事後に、可能な限りPDF原稿にして研究発表同人誌を作成しますのでご協力下さい。
参加資格
ありませんがよろしければ日本Androidの会ロボット部のML(メーリングリスト)にご登録ください。 MLでは勉強会のアナウンスや部員が興味をもった様々な「人工意識とベンチャーなど」 人工意識ベンチャー企業(ロボマインド、MinD in a Device、アラヤ)の目標、戦略などについて紹介したい。話題がなされています。
※部員になるのは簡単です。 します。 http://groups.google.com/group/robot-android-group-japan-akb
初心者Welcome! ファミリー歓迎!
技術がわからない人、キッズも大歓迎!作りたいものあるけど難しいな・・・という方もご遠慮無く。みんなお手伝いが大好きです。