新機能 イベントの「参加者への情報」欄に Markdown をご利用いただけるようになりました。詳しくは こちら をご確認ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

Feb

12

秋葉原ロボット部 第125回勉強会

~ Adventカレンダーでメンバーの研究振り返り ~

Registration info

参加

Free

FCFS
13/25

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

STEAM、教育、メイカーズやライフハック、ものづくりビジネスの勉強会として、秋葉原ロボット部勉強会を開催します。

★「秋葉原」と名前がついてますが、活動場所はワールドワイドです。お気軽にどちらからでもご参加ください。

開催概要

日時

2023/02/12(日)14:00-18:00

場所

オンライン開催

主催、協賛、後援

主催

  • 秋葉原ロボット部

後援

  • 秘密結社オープンフォース・日本Androidの会原子力部

プログラム

14:00〜 接続確認など

発表者のマイクテストなど行います。

14:10〜 オープニング、自己紹介

14:30〜 パート1 Qiita アドベントカレンダー振り返り

去年12月に開催した 「秋葉原ロボット部 Advent Calendar 2022」 https://qiita.com/advent-calendar/2022/akbrobot

では各メンバーの作品や研究を発表してもらいました。 1月と2月の勉強会では、それぞれの記事を紹介、著者を交えて語ってもらいます。

今回は、11日目から振り返ります!

1 @wtoy2saitoタミヤ・ローラースケートロボの改造 2 @nanbuwks格安USBロジアナを sigrok と PulseView で利用する編集する 3 @busyoucowメタバースとは、何ぞや?
4 @toshita172FreeCADの作図方法によるファイルサイズの違いの調査~その3 5 @wtoy2saitoPetoiBittleをrasPI-3Aで動す(ROS編) 6 @hichonNVIDIA Jetsonを色々いじってみる。 7 @kazueda半導体不足時代のCollapseOS 8 @nanbuwksLEDパネルキットAKBONE2022で楽しもう! Beta2版編集する 9 @qa650002022年12月版 最適な中華基板屋をチョイスする。 10 @karukaru7秋葉原自動農園(日記)
11 @ICI-gikenロボティクスで考える知能処理分類 12 @La_zlo72の法則を検算してみた 13 @tomonnn16年乗った軽バンとキャンカーの鉛バッテリーを再生してみた 14 @kazueda初心者のチップ部品のはんだ付け 15 @sat0kenATtiny Dev boardで遊ぶ 16 @KOSAMUコンピューターにはコマンド、人では空振り。人にはプリーズ。 17 @pokibonFT-991用CATコントローラの製作
18 @qa65000u-vision (arm mdkが無料になった。) 19 @tshimizu8「スカラーポテンシャル」ってナンだ? 20 @sat0kenケチケチ自作Arduino基板 21 @kazueda2022年に「空中配線LEDマトリクス」を作る 22 @qa65000350円で作る簡単リフロー機 23 @KumahideSoukichiLEGOとScratchで じゃんけんマシン 24 @nanbuwksベル研で開発された M9 火器管制システムにおける先駆的オペアンプ ~ 面白い電子回路の歴史 ~
25 @tshimizu8意識のクラスモデル(仏教ゴエンカ版)

16:30〜 パート2 研究発表

タイトル スピーカー 内容
キヌアの水耕栽培システム 話題提供 竹内さん Chip栽培の自動化にチャレンジ
ネプコンジャパン見てきた報告 秘密結社オープンフォース 河野 1月にビッグサイトで行われたネプコンジャパン。ウェアラブルカテゴリーを中心に見てきたことを報告します。
黄色いESP32謎ボード 2023年のアドベントカレンダー構想で提案した、ハードウェアアドベントカレンダー。そこで紹介した Sunton Store の ESP32ボードが入手できたので披露します。
募集中!

17:50~ ミーティング

  • OSC 2023 Tokyo出展計画
  • MakerFaire Kyoto 出展申込み
  • 技術書典、技書博の検討 などなど

懇親会

本会が終わった後、有志で懇親会しましょう。 雑談や相談事、問題提起や自慢などなど

参加にあたって

ミーティングソフトを設定してください

今回ミーティングソフトとしてZoomを使います。事前にインストールしておいてください。 ミーティングスペースのアクセス方法はこのページ上部の「参加者への情報」をご覧ください。

おいしいものを用意してください

リラックスしながらやりましょう。オフライン時にはおいしいものを持ち寄ってますが、今回は各自おいしいものを見せびらかしながら発表を楽しみましょう。

ご注意

配信動画は可能なら公開します。顔出しNGの方は申し込み時のアンケートフォームでお申し出ください。

参加資格

ありませんがよろしければ Discord にもご登録ください。 https://discord.gg/9UTNdtSrdX 現在は暫定的運用として、 OpenHardTerrace サーバ内に AKBROBOT カテゴリを作成しています。 (あらかじめ、 Discord のアカウントの用意が必要です。)

なお、公式アナウンスなどは Google Groups で行います。こちらにもご参加ください。 https://groups.google.com/g/robot-android-group-japan-akb

初心者Welcome! ファミリー歓迎!

技術がわからない人、キッズも大歓迎!作りたいものあるけど難しいな・・・という方もご遠慮無く。みんなお手伝いが大好きです

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

nanbuwks

nanbuwks published 秋葉原ロボット部 第125回勉強会.

01/27/2023 18:50

秋葉原ロボット部 第124回勉強会 を公開しました!

Ended

2023/02/12(Sun)

14:00
18:00

Registration Period
2023/01/27(Fri) 18:50 〜
2023/02/12(Sun) 18:00

Location

オンライン開催

オンライン

オンライン開催

Organizer

Attendees(13)

LP3

LP3

秋葉原ロボット部 第124回勉強会に参加を申し込みました!

K_Ohe

K_Ohe

秋葉原ロボット部 第124回勉強会 に参加を申し込みました!

kosam

kosam

秋葉原ロボット部 第124回勉強会 に参加を申し込みました!

nanbuwks

nanbuwks

秋葉原ロボット部 第124回勉強会 に参加を申し込みました!

Steven Shimizu

Steven Shimizu

秋葉原ロボット部 第125回勉強会 に参加を申し込みました!

Takeuchi

Takeuchi

秋葉原ロボット部 第125回勉強会 に参加を申し込みました!

kazueda

kazueda

秋葉原ロボット部 第125回勉強会 に参加を申し込みました!

たいちゃん

たいちゃん

秋葉原ロボット部 第125回勉強会 に参加を申し込みました!

tomon1

tomon1

秋葉原ロボット部 第125回勉強会に参加を申し込みました!

やましょう

やましょう

秋葉原ロボット部 第125回勉強会に参加を申し込みました!

Attendees (13)

Canceled (1)